刀剣の各時代の特徴

刀剣の各時代の特徴

刀剣の各時代の特徴 刀剣には各時代によって特徴が変わっています。
平安時代以前は上古刀と呼ばれていたのですが、平安後期から鎌倉初期の間に反りのある鎬造の一般的な刀剣が登場してきました。
そして武士時代である鎌倉時代になりますと武士の力を見せつけるように煌びやかなものとなっていき、身幅も広く、見た目も中身もより強いものとなっていったのです。
南北朝時代から室町時代になりますと長大な太刀も作られ始め、短刀も大振なものとなっていきます。
室町時代後期になりますと長大なものが影を潜め、これから戦国時代に突入する時期なので刀剣を腰帯に指す形となり、大きさも扱いやすいものとなっていきます。
安土・桃山時代からはそれ以前のものは古刀、それ以後は新刀と分けられ、素材も南蛮鉄が使用されるようになりました。
江戸時代になると戦乱も落ち着き先進幅が狭まり反りも浅いものとなり、美術的な価値を見出す人も増加していきました。
幕末以降の刀は復古新刀とも呼ばれ、身幅が広く重ねが厚くなっています。
明示以降は廃刀令が出たためそれ以後は現代刀となり、古くからの有名な刀剣を模写したり、鎌倉時代の刀を再現されることが多いです。

刀剣の刀装

刀剣の刀装 刀剣を携帯する際、使用しやすくするために行う外装を刀装や拵(こしらえ)と呼びます。
刀装の形式でもある拵には一般的に太刀拵と打刀拵の二つがあり、共通するものもありますが、それぞれ太刀と打刀の使用に合わせて装具が作られています。
数多くある刀装の中でも、重要であったり携帯に欠かせないものは、凝ったつくりで美術的価値も高いのが特徴です。
鍔は刀剣の柄と刀身との間にある薄い板状のもので、柄を握る際に手を傷つけないよう防護する役割があります。
様々な意匠が施され、鍔そのものが独立した芸術作品として評価されています。
小柄は拵の差裏鞘口辺りに収められる小型の刃物で、柄部分を小柄、刃物部分を小刀穂と区別して呼ばれます。
本来は小さな細工などに用いられる実用品でしたが、その装飾性が次第に注目されはじめ、金工芸術として本来の役割を超えて独自の発展を遂げています。
同じように、打刀拵の鞘口辺りに収める笄は、もともと身だしなみを整える用途として使われた小刀ですが、小柄と同じように現在では金工芸術品としても扱われます。